スタッフブログ
痛みや不調の原因かも?水分不足がカラダに与える影響とは
「最近、なんだか体が重い…」「肩こりや頭痛が続く…」そんな不調、実は水分不足が原因かもしれません。
私たちの体の約60%は水 でできており、水分は健康を保つために欠かせない存在です。
今回は、水分不足が体に与える影響と、正しい水の摂り方についてお伝えします!
水分不足が引き起こす体の不調
水分が不足すると、体内の巡りが悪くなり、さまざまな不調が現れます。
特に以下の症状が気になる方は、意識的に水分を摂ることをおすすめします。
1. 肩こり・腰痛の悪化
水分が足りないと、筋肉や関節の柔軟性が失われ、血流が悪くなります。
その結果、肩こりや腰痛がひどくなることも。
整骨院で施術を受けても、水分不足のままでは回復が遅れてしまうことがあります。
2. 頭痛やめまい
脳の水分が不足すると、酸素や栄養が十分に行き渡らず、頭痛やめまいが起こりやすくなります。
特に、コーヒーやアルコールをよく飲む人は、利尿作用で水分が失われやすいので注意が必要です。
3. むくみや冷え
「水を飲みすぎるとむくむ」と思われがちですが、実は逆。
水分不足の方が、体が水分を溜め込もうとしてむくみやすくなります。
また、血流が悪くなることで冷えの原因にもなります。
4. 疲れやすい・集中力の低下
体内の水分が不足すると、血液がドロドロになり、酸素や栄養がスムーズに運ばれなくなります。
その結果、疲れやすくなったり、集中力が続かなくなったりします。
正しい水分補給のポイント
不調を防ぐためには、こまめに水分補給をすること が大切です。
✅ 1日1.5〜2リットルの水を目安に
個人差はありますが、成人は1日1.5〜2リットルの水を飲むのが理想的。
運動をする人や汗をかきやすい人は、さらに意識して摂るようにしましょう。
✅ こまめに飲む習慣をつける
一度にたくさん飲むのではなく、コップ1杯(200ml)を小まめに飲むのがベスト。
朝起きた時や、食事の前後にも意識的に摂ると◎。
✅ 冷たい水よりは常温や白湯がおすすめ
なるべく 常温や白湯 を飲むと、体に負担をかけずに水分を吸収できます。
✅ カフェインやアルコールは控えめに
コーヒーやお茶、アルコールには利尿作用があり、水分が体外へ排出されやすくなります。
水分補給としては、純粋な水がおすすめです。
水分不足は、肩こりや頭痛、むくみ、疲れなどさまざまな不調を引き起こします。
💡 まずは1日1.5〜2リットルの水を意識して飲む
💡 こまめに、常温の水を摂る習慣をつける
健康な体を維持するために、今日から水分補給を意識してみましょう!
体の不調や痛みにお困りの場合は、豊中・岡町のSUN整骨院にご相談ください。